| 下線のあるものはクリックして文章の紹介や内容の一部を見られますが、それらは、参考のためのオンライン用の文章であり、原文とは異なります。引用される場合には、必ず原文にあたり、出典を明記して下さい。このページからの引用は、慎んでお断り申上げます。 |
★「南宋の羨余と地方財政」『東洋学報』73-3・4 (pp.65〜94,1992年3月) SHO2
★「「宋会要」職官64−75「黜降官」について−宋代官僚制研究のための予備的考察−」『史学雑誌』102-7(pp.79〜100,1993年7月) SHO2
★「ポスト・ワルラスからのアプローチ−要素賦存・労働力配分・時代区分論」宋代史研究会編『宋代史研究会研究報告第5集:宋代の規範と習俗』(pp.119-154,汲古書院,1995年10月) SHO3
★「淳煕臧否とその失敗−南宋の地方監察制度の二つの型」『東洋文化研究所紀要』132(pp.1-38,1997年3月) CP-dos?
★「北宋末〜南宋期の法令に付された越訴規定について」『東洋史研究』58-2(pp.1-37,1999年9月) SHO3?
★「健訟の地域的イメージ − 11〜13世紀江西社会の法文化と人口移動をめぐって」『社会経済史学』65-3(pp.3-22, 1999年9月) SHO3?
★「教会・山地民・伝統文化 ― 霞雲村でのキリスト教会に関する聞取りメモ」『アジア農村研究会通信』Vol.1(pp.3-11, 2000年1月) SHO3?
★「長興村の状況 ― イバン・ユカン(イバン・ノーカン)氏へのインタヴューの記録」『アジア農村研究会通信』Vol.1(pp.12-13, 2000年1月) SHO3?
★「宋代の監司の語義について」『歴史学研究』753(pp.18-22,26, 2001年9月)SHO3?
★「宋代地方官考課制度の基調」『アジア文化研究』別冊11「都市と平和 魚住昌良・斯波義信両教授記念号」(国際基督教大学アジア文化研究所, pp.153-168, 2002年9月) 98?
★"Sung Legal Culture : An Analysis of the Application of Laws by Judges in the Ch'ing-Ming Chi" Acta Asiatica, 84 (英語、pp.61-79, 2003年2月)98
★「南宋女子分法再考」『中国−社会と文化』18 (pp.152-172,2003年6月)98?
★「地域與國法−南宋「女子分法」與江南民間慣習關係再考−」(『中国歴史文化中的「私」与「情」―公義篇』(台湾国家図書館漢学研究中心、pp.109-134、2003年9月)
★「宋元代江西撫州におけるある一族の生存戦略」『宋―明宗族の研究』(pp.95-122、汲古書院、2005年3月)XP1
★「開発・地価・民事的法規―『清明集』に見える若干の土地典賣関係法をめぐって― 」『待兼山論叢』(史学編)40(pp.1-47、2006年12月)XP-sp2
★(小川快之と共著)「「健訟」に関する基礎的な史料と研究:伝統中国法秩序システムを解明するための基盤構築の試み」『平成16〜平成18年度科学研究費補助金・基盤研究(B)研究成果報告書・近代世界システム以前の諸地域システムと広域ネットワーク(研究代表者:桃木至朗)』(pp.49-66、2007年3月)XP-sp2?
★「監司と台諌―宋の地方官監察制度に見られる二つの型―」『東方学』114(pp.48-67, 2007年7月)XP-sp2?
★"Eminent Judges versus Bandits in Kiangnan in the Sung Period: Use of Legal Justice and Official Ranks"『都市と環境の歴史学』第1〜3集(2009年1月ころ刊行?)XP-sp2?
★「第四章 中国経済史研究に見る土地希少化論の伝統」大島真理夫編『土地希少化と勤勉革命の比較史』(ミネルヴァ書房、pp.165-210、2009年12月)XP-sp2?
★「“健訟”的経済論」(河南大学より共著近刊予定)XP-sp2?
◆ ◆ ◆ ◆ ◆
★ 『宋代判語に見る民事的立法と地價變動』(2005年度科学研究費補助金 基盤研究(C)「江西〜湖南を中心とした宋朝「政区」の境界に関する研究」Working and Discussion Paper Series No.1(宋朝政区研究事務局出版、2006年2月)
★ 『宋代判語に見る民事的立法と地價變動 摯笏ナ』(2006年度科学研究費補助金基盤研究(C)「江西〜湖南を中心とした宋朝「政区」の境界に関する研究」Working and Discussion Paper Series No.2(宋朝政区研究事務局出版、2006年5月)
★ 『十二世紀地方勢力中的王朝角色―從金宋石刻、官印史料談起」Working and Discussion Paper Series No.1(2006年度科学研究費補助金 基盤研究(B)「近代世界システム以前の諸地域システムと広域ネットワーク」Working and Discussion Paper Series No.1, 2006年12月)
◆ ◆ ◆ ◆ ◆
★(座談会)「歴史学は鉛の足の学問だ」『セリオ』(Z会)4(pp.1-26, 1992年8月)
★インタヴュー「「東は東、西は西」か?−岸本美緒氏、近藤和彦氏に聞く」『クリオ』7(1993年5月)
★「回顧と展望 五代・宋・元」『史学雑誌』第103巻第5号(pp.213〜220,1994年5月)
★(趙喜英訳)「1993年日本五代宋元史研究状況」中国宋史研究会『宋史研究通訊』(pp.18〜24,1995総期第25号)(中文)
★(書評)「丹羽友三郎「中国元代の監察官制」」『法制史研究』第45号(pp.238-241, 法制史学会、1995年)
★(文献紹介)"Iwai Shigeki Yoeki to zaisei no aida" in Revue Bibliographique de Sinologie, vol. XIV, 1996. pp.49-50(英文)
★『世界史を読む事典」10〜14世紀東アジア人名項目(朝日新聞社,1994年1月)
★『歴史学事典』若干項目(弘文堂、1997)
★(書評)「佐立靖彦/他『宋元時代史の基本問題』」『歴史学研究』712 (pp.45-47, 1998年7月)
★(文献紹介)「大澤正昭『主張する〈愚民〉たち−伝統中国の紛争と解決法−』」『歴史学研究』710(pp.32-33, 1998年5月)
★(訳注、解説) 中嶋敏編『宋史選挙志訳註(3)』(東洋文庫、2000年3月)「考課・北宋」部分(pp.209-260)
★「社会経済史」『月刊しにか』140(pp.120-121, 2001年10月号)
★"Comment on Professor Wong's Paper". in Miura Toru ed., Ownership, Contracts and Markets in China, Southeast Asia and the Middle East : The Potentials of Comparative Study. Tokyo Japan, 2001. pp.56-60(英文)
★(書評)「中島楽章著「明代の訴訟制度と老人制―越訴問題と懲罰権をめぐって」」『法制史研究』第51号(法制史学会、pp.283-287, 2002年)
★(研究史レヴュー)"Update on Sung History Studies in Japan: Economic History" Journal of Song Yuan Studies. Vol.32, 2002, pp.127-136 (The Society for Sung, Yuan, and Conquest Dynasties Studies, 英文)
★(書評)「高橋芳郎著『宋代中国の法制と社会』」『社会経済史学』69-3(社会経済史学会、pp.69-、2003年)
★(文獻紹介)「三浦徹・岸本美緒・関本照夫 編『比較史のアジア―所有・契約・市場・公正』」『史学雑誌』第113巻9号(pp.123-124, 2004年9月)
★(書評)「柳田節子著『宋代庶民の女たち』」『社会経済史学』第70巻4号(pp.491-493,2004年11月)
★(総括報告)「宋代の南海交易」『東方学会報』No.88(pp.19-22,2005年8月)
★(Chairpersons’ Report) "Trading in the Southern Sea of the Sung Dynasty". Transactions of the International Conference of Eastern Studies,No.41(2005, English)
★(科研報告書)朝野類要訳注(稿)巻4「法令」「文書」「政事」(未定稿)「雑制」(未定稿)(研究課題番号14310175平成14〜16年度科学研究費補助金基盤研究(B)研究成果報告書)『宋代の経済政策及び関連する諸政策の総合的研究』(研究代表者・斯波義信、pp.81-88、2005年3月)
★「台湾調査」(前半)アジア農村研究会編『学生のためのフィールドワーク入門』(めこん、2005年, pp.165-177)
★(久保田和男・須江隆と共著)「10〜14世紀の長江流域」宋代史研究会編『宋代の長江流域―社会経済史の視点から(宋代史研究会研究報告第8集)』汲古書院, 2006.10, pp.1-12)
★(久保田和男・須江隆と共著)座談会「長江流域史の可能性」宋代史研究会編『宋代の長江流域―社会経済史の視点から(宋代史研究会研究報告第8集)』汲古書院, 2006.10, pp.15-64
★「編集後記」宋代史研究会編『宋代の長江流域―社会経済史の視点から(宋代史研究会研究報告第8集)』汲古書院, 2006.10, pp.301-302
★(書評)「大島立子編『宋―清代の法と地域社会』」『法制史研究』57, 2007年3月, pp.343-351)
★(書評)「高橋芳郎「粧奩は誰のものか─南宋代を基点にして」(史朋40号、2007)『法制史研究』60?2010年?(すでに発刊済み、号数忘却)
◆ ◆ ◆ ◆ ◆
学会・研究会報告
★1985年7月16日 東京都生活文化局婦人青少年部「青少年と情報化社会」
★1988年7月16日 歴史学研究会東洋前近代史部会例会「金末行尚書省(行省)の沿革 − 特に金末河北社会との関わりを中心に」(発表要旨:『歴史学研究月報』347, pp.8〜9)
★1988年11月13日 史学会大会・東洋史部会「金末に於ける地方行政制度の変遷 −行省・行六部・元帥府を中心として見た」(発表要旨:『史学雑誌』97-12, 1988, pp.91〜92)
★1991年8月26日 宋代史研究会「南宋の地方官監察における監司と御史台」
★1993年3月10日 中国人民大学での講演会「近来日本中国史研究状況」(中国語)
★1994年8月25日 宋代史研究会「資源と制度変革をめぐる経済史の方法」
★1994年11月24日 東洋文化研究所定例研究報告会「中国前近代史における宋朝の位置」
★1996年11月3日 京都大学東洋史研究会大会報告「宋代の監司と地方官監察」
★1997年8月3日 魏書研究会「上訴制度に見える宋代法制の法定主義 −清代の訴訟制度との比較の視点から」
★ 1997年12月6日 第118回 岡山アジア研究会「台湾桃園県の村にて−アジア農村研究会1996年桃園県復興郷霞雲村調査報告−」
★1999年12月23 日 イスラーム地域研究第5班cグループ 「比較史の可能性」研究会」(参加/発言)
★2000年3月18日 中国史学国際会議準備委員会・ミニシンポジウム「両岸学術交流における問題点の整理」
★2001年8月20日 国際会議「欲掩彌彰:中國史文化中的『私』與『情』」(台湾国家図書館漢学研究中心)での発表「地域與國法:南宋女子分法與江南民間慣習關係再考」) (中国語)
★2001年12月22日 東南アジア史学会関西例会「「中国史」と「東南アジア史」の対話の可能性 ―岩波講座『東南アジア史2』を読んで― 」
★2002年9月20日 霞山会(東京都千代田区虎ノ門霞山ビル)「女性は財産を相続し得たか?」
★2003年8月10日 宗族シンポジウム(高知県香美郡国民宿舎海風荘)・報告「宋代江西撫州における修譜と限田法 −宗族形成の敗者と税役−」
★2003年9月6日 第1回比較近世経済史研究会(大阪市立大学)「土地稀少化と税役制度変革のマクロトレンド」
★2003年9月17日 上海師範大学 講演会 「中国史研究与地域社会論」(中国語)
★2003年9月19日 上海師範大学 シンポジウム 「宋代江西之法文化与健訟」(中国語)
★2003年12月20日 第2回比較近世経済史研究会(大阪市立大学)「人口土地比率のイメージと南宋の勧農文」
★2004年3月31日 第3回比較近世経済史研究会(大阪市立大学)「報告1に向けて:「地狭人稠」の表象−長江中下流域の土地稀少化と勧農文」
★2004年5月30日 第73回 社会経済史学会 全国大会 共通論題「土地希少化と勤勉革命の比較史―― 経済史上の近世――」報告(大阪市立大学)「「地狭人稠」の表象−長江中下流域の土地稀少化と勧農文」
★2004年8月12日 魏書研究会(戸隠)「宋代江西の法文化と契約」
★2004年8月28日 ミニ・シンポジウム「長江流域史の可能性」(中央大学後楽園キャンパス)「土地人口比率と長江流域社会」
★2004年12月8日 The 18th International Association of Historians of Asia(台湾中央研究院)Chair of Panel 7-9: "The Boundaries of the Chinese Empire: Bandits, Barbarians, and Enemies" (英語)
★2004年12月8日 The 18th International Association of Historians of Asia(台湾中央研究院)"Eminent Judges in Frontier: Kiangnan in the Thirteenth Century"(英語)
★2005年5月20日 (Chairperson)東方学会「宋代の南海交易」(英語)
★2005年9月27日(火) 大阪大学グローバルヒストリー・セミナー(大阪大学待兼山会館)(報告)「Local Elites in Medieval China」(英語)
★2005年11月13日 特定領域<東アジア海域交流>第4回講演会シンポジウム「中国の法制と法文化」(北海道大学文学研究科)(報告)「南宋の裁判事例における“二十年の法”について」(日本語)
★2005年12月13日 第4回唐宋変革プロジェクト「『清明集』戸婚門に見える民事的法条の再検討」(日本語)
★2006年1月25日 「中國史料の世界」「行政としての裁判−宋代判語に見る民事的法律と土地典賣」(日本語・中国語)
★2006年3月17日 中央研究院歴史語言研究所(小規模な報告)「21世紀の日本における宋代的研究」(「在二十一世紀日本的宋代史研究」)(中国語)
★2006年8月7日 大阪大学小規模国際シンポジウム「サブシステムとしての中国―政治と制度の境界」「蕃夷の武階」(日本語)
★2006年10月19日 大阪大学文学部座談会「中国経済史検討会」「"健訟"的経済論−最近日本的中国経済秩序論的動向」(中国語)
★2006年12月9日 「宋代石刻史料的研析其応用方法研討会」 (花蓮・東華大學)(報告)「十二世紀地方勢力中的王朝角色 ― 從金宋石刻、官印史料談起」(中国語)
★2006年12月9日 「宋代石刻史料的研析其応用方法研討会」 (花蓮・東呉大學)(第四場・主持人)(中国語)
★2006年12月11日 台湾・清華大学・歴史系(報告)「宋代民事法律的整理與其特色」(中国語)
★2006年12月17日 法文化班主催国際シンポジウム「宋代法文化研討会 in 台北」 (台北市・逸邨旅館)(趣旨説明)(中国語)
★2006年12月17日 法文化班主催国際シンポジウム「宋代法文化研討会 in 台北」 (台北市・逸邨旅館)(報告)「宋代の民事的法律条文の構造と日本の中世武家法」(宋代民事法条的結構與日本中世武家法) (中国語)
★2006年12月17日 法文化班主催国際シンポジウム「宋代法文化研討会 in 台北」 (台北市・逸邨旅館)(報告)「岸本美緒「土地市場と「找価回贖」問題」を読み宋代法典の特殊性に及ぶ」(由岸本美緒「土地市場與找價回贖」問題一文、論宋代法典的特殊性) (中国語)
★2007年3月10日 ISMC研究会 (青山学院大学ガウチャービル)(報告)「ニーダム・パズルと中国近世論(『歴史学研究』821号の「近世化」特集に寄せて)」
★2007年12月8日 中国史学会第57回学術発表会「東아시아文化史의理解」(韓国、全州大学校)(報告)「有關宋代判語中出現的民事法律與其意義」(中国語)
★2008年8月21日 法文化班2008年度研究報告会「宋朝の法文化と経済制度」(共催:基盤研究(B)「宋代社会経済史語彙解釈のデータベース化」) (東洋文庫) 「南宋の民事的法規概觀」
★2009年2月20日 賈玉英教授講演会・通訳
★2009年3月14日 International Workshop, "Historical Analysis of Market Order and Institutions in China:Market Order in China Reconsidered" (慶應義塾大学三田キャンパス)"Institutionalism in Adjudications on Land Claims in Sung China: Relativizing Ming-Ch’ing Model of Market Order"(English)
★2009年5月31日 アジア世界史学会第1回国際会議Session 13 "Empire in Modernity: A Comparative Perspective", The Asian Association of World Historians, "Comments on the Papers presented for "Empire in Modernity: A Comparative Perspective" : Introducing the Recent Works by Yoshimura Tadasuke"(英語)
★2009年8月4日 XVth World Economic History Congress in UtrechtInternational Workshop, "Institutionalism in Sung Legal Culture: What's unique and What's not about Chinese Way of Land Transaction" (オランダ、ユトレヒト大学)
★2009年8月23日 座談会「宋人の生真面目さについて」企画・司会(第 35回(2009年度)宋代史研究会夏合宿(長野県長野市戸隠 越志旅館)
★2010年1月11日 東洋文庫「前近代中国の法と社会」班「宋代特別法の収集と整理 ―景徳『農田敕』を主として―」(慶應義塾大学)
★2010年1月16日 講演会「ジョーンズ『経済成長の世界史』と宋代中国経済の諸側面」(早稲田大学現代政治経済研究所)
★2010年5月23日 研究報告会「唐宋変革の歴史地理的研究」(大阪大学文学部)(報告)「判語・文集に見える条文と慶元条法事類の関係」
★2010年6月22日 青山学院大学史学会講演会(相模原キャンパス)「前近代中国の経済革命と宋代社会」
★2010年6月26日 慶應義塾大学東アジア研究所第25回学術大会(三田キャンパス)「抵当慣行および関連法規から見た宋と清の比較」
★2010年8月2日 明清史夏合宿(箱根)「宋代民事法研究と明清地域社会論―若干の土地取引法と一田両主慣行をめぐって」
★2010年8月28日 宋代史研究会「東ユーラシア交流史における宋朝―にんぷろの来し方と我々の行く末―」(東京)
★2010年9月4日 研究報告会「唐宋変革の歴史地理的研究」第2回研究報告会(大阪大学文学部)(報告)「判語・文集に見える条文と慶元条法事類の関係(2)」
★1998〜99年度 奨励研究(A)「宋〜清間の比較の視点から見た中国官僚犯罪の法制史的研究」(課題番号:10710170)
★2001年度〜02年度 奨励研究(A)「宋〜明代の裁判における法治主義的傾向の時期的・地域的差異に関する研究」(課題番号:13710212)
★2004年度〜 基盤研究(C)「江西〜湖南を中心とした宋朝「政区」の境界に関する研究」(課題番号:16520416)
★2005年度〜 特定領域研究「中国の法文化の特質、変化、および地域的差異に関する研究」(課題番号:17083013)
《研究分担者》
★2002〜2004年度 基盤研究(B)「宋代以降の中国における集団とコミュニケーション」(課題番号:14310171; 研究代表者:広島大学大学院文学研究科助教授 岡元司)
★2002〜2004年度 基盤研究(B)「宋代の経済政策及び関連する諸政策の総合的研究」(課題番号:14310175; 研究代表者:東洋文庫 斯波義信)
★2004〜2006年度 基盤研究(B)「近代世界システム以前の諸地域システムと広域ネットワーク」(課題番号:16320080; 研究代表者:大阪大学 桃木至朗)
★2005年度〜 基盤研究(C)「朝野類要の総合的研究」(課題番号:17520485; 研究代表者:東洋文庫 渡辺紘良)